凧あげは
父と従兄が
上手でした
凧糸を
走りながら
引っ張るなんてこと
しません
まず
空地の隅から隅まで
糸を張って
うまく
風に乗せるのです
すると
凧は
何処までも
高く
糸がある限り
上昇していきます
そんな技術なくても
ゲイラカイトという
外国産の凧であれば
誰でも
凧あげを
楽しむことができます
これを持っていたのが
従弟です
さて
お題にあげた
将棋ネタとしては
小学校5年生まで
遡ります
自分なり戦術で
玉のいる筋に
香車と飛車を
何重にも重ねて
詰ませることが
できました
それが
初めて
将棋に勝った
思い出です
しかし
そんな子供騙しのような
戦法は
飛車角落ちの
ハンディを
貰ってさえの
父との
対戦では
歯が立ちませんでした
凧あげ名人の
従兄には
いつも
惜しいところまで
行くのですが
結果は
惨敗の連続でした
そんな
従兄と私の
将棋をみて
父が
どっちもどっちで
ヘボ将棋だなあと
揶揄しました
そんな父の
鼻を明かしたのが
子供向け用に
編纂された
将棋の攻略本で
覚えた
対飛車角落ち
銀多伝戦法です
その本を読んで
5歳年下の
弟までが
父を負かすのです
気が付いたら
ハンディなしでも
父に勝つように
なりました
今
AIと対戦すると
入門編でも
あっけなく
負かされてしまいます
将棋と言えば
息子たちも
それなりに
指します
まだ
始めて
間もない頃だった
長男に
ハンディなしで
勝てたら
プレステ買ってやると
約束しました
当然
勝てる見込みは
ないと思ったからです
でも
私は
時々
格下の相手にも
油断して
負けることがあります
果たして
長男に
ハンディなしで
負けてしまいました
今
通所している
施設では
私よりも
強い利用者さんが
みんな
他界されてしまいました
もしくは
再発で
入院中です
ところで
今日
嬉しかったことは
帰りがけに
またまた
慶応女史さんに
出会えたことです
それでは
また明日