円周率について

小学校の算数の時間に

円周率を

習います

最初は

円周率=3と

習い

中学校になると

円周率=3.14

と教えられ

高校以降の数学では

円周率=πという

文字で表すように

なります

ところで

少なからずの方が

円周率って

いったい何と

問われると

意外に

答えられないのが

現状です

円周率とは

何かといえば

円の直径に

対する

円周の比率のことで

もう少し

平たく言えば

円周の長さは

直径の長さの

何倍かという

値のことです

さて

ここからが

今日の本題です

中学校で

習うように

円周率は

3よりも

大きい数値です

では

何故そんなことが

言えるのって

文系出身の

小学校の先生に

訊いても

はたして

どれくらい

お分かりになるでしょうか

中学校以上の数学の先生なら

答えられて

当然でしょう

以下に

豆知識として

円周率が

3よりも

大きくなることの

証明をすることにします

まず

直径2cmの円について

考えます

この円の中心を

6等分する

半径を6つ描きます

円の中心を

一回りすると

4直角なので

360°だから

6等分した

1つの角の大きさは

60°になります

ここで

上記のような

6つの半径を

描くと

円周上に

6つの点ができて

隣り合う点を

選で結ぶと

正六形ができます

何故かという

理由は以下の通りです

半径は

どれもが

直径の2分の1で

1cmです

従って

一つの角が

60°の二等辺三角形

なっていることが

言えます

三角形の内角の和は

180°なので

結局

6つの正三角形が

できています

従って

6つの正三角形で

なり立っている

六角形は

六つの辺の長さが

等しく

かつ

六つの角の大きさが

等しくなっているので

正六角形であることが

いえます

この正三角形の一辺が

直径2cmと定めた

円の半径なので

その長さは

1cmです

従って

正六角形の周囲の

長さは6cmであることがいえます

正六角形の6つの頂点を

ABCDEFとすると

AとDを結ぶ線分は

円の直径となっています

これが2cmなので

円の直径を

3倍すると

正六角形の周囲の長さに

等しくなります

ところで

点と点を結ぶ

最短距離は

直線なので

正六角形の周囲の長さより

円周の長さの方が

長いことが言えます

故に

直径の長さを

3倍よりも

大きくしないと

円周の長さには

ならないので

円周率は

3より大きいことが

証明されたことになります

コンパスと定規で

正六角形を

作図してみた方が

分かりやすいと思います

とりあえず

一つ

点を決めて

円を描きます

円周上に

一つ円を決めて

コンパスの幅を変えずに

コンパスの針を

置き

円を描いた時に

出来る

円と円の交点に

印をつけて

新しくできた

点について

この作業を

繰り返せば

正六角形ができます

ここからが

PSWのYさんの

奇抜な発想での

証明方法

紐で円を作って

直径と長さを

比べれば

すぐわかるじゃないですか

うぅ~ん

実務的

円周率の問題では

東京大学の二次試験に

3.05より

大きいことを

示せという

問題が出ましたが

紙と鉛筆しか

持ち込めない

試験会場では

Yさん方式は

使えません

しかし

やはり

実務的には

七面倒くさい

数学なんか

使わなくても

結果がわかる

非常に有効的な

方法だと思います

今日も

最後まで

お付き合いくださって

ありがとうございました