中学校数学の登竜門 文字式

中学校になると

それまでは

算数と呼ばれていたのが

数学となります

そこで

出てくるのが

文字式

a+b+cとか

x-y

掛け算の記号は

省略し

割り算は

分数で表します

例えば

3×a×b=3ab

a÷5=\dfrac{a}{5}

そして

こんな式

(a+b)(x+y+z)

この式の計算は

小学校で

すでに

履修済みです

ただし

これらの文字が

すべて

具体的な数字で

学習しました

例えば

36×125なんかが

そうです

これを

(30+6)×(100+20+5)

として

分配の法則を使って

30×(100+20+5)+6×(100+20+5)

さらに

30×100+30×20+30×5

+6×100+6×20+6×5

=3000+600+150

 +600+120+30

=4500

しかし

実際に習った

計算方法は

     36

  ×125

  180

  72

 36

 4500

縦書きのひっ算です

この方法が

正しいのは

上述した

分配の法則が

成り立っているからです

ここでは

36×125を

36×(5+20+100)として

 36×5=180

 +36×20=720

 +36×100=3600

を縦書きにして

計算をしたものです

注目すべきは

小学校で学ぶ

この計算

便宜上

0を省略しても

良しとなっています

というか

    36

× 125

    180

  720

 3600

 4500

とすべきところ

一般常識的に

0を省略して

     36

  ×125

  180

  72

 36

 4500

と教わって来たかと思います

それでは

この分配の法則に従って

(a+b)(x+y+z)を

計算してみましょう

a(x+y+z)+b(x+y+z)=ax+ay+az+bx+by+bz

余談ですが

ax+ay+az+bx+by+bzの式から

(a+b)(x+y+z)を求めるのを

因数分解と言い

中学3年生で

習います

中学校以上になると

文章題や

図形問題

更には

関数といった

問題で

文字式を

使うと

便利なので

中学一年では

文字式に

慣れるための

問題を

沢山熟します

習うより慣れよという

ことでしょうか