小学校の算数から
大学の数学に至るまで
数学は
始めに
定義と呼ばれる
約束ごとから
始まります
しかし
小学校では
足し算
引き算
掛け算
割り算をはじめ
全て一方的に
教えられます
中学校でも
(-1)x(-1)=1を
数学的には
教えてもらっていなかった
ような気がします
これは
Y=-xという1次関数が
直線の関数となるためには
xがマイナスで与えられた時
値がプラスにならないと
都合が悪いので
(-1)x(-1)=1と
約束しましょうという
ことなのです
更には
高校では
=1
なんてことも
習います
例えば
これも
÷==のように
÷=
という法則性が常に
成り立つように
m=n=0の場合は
=1にしましょうと
定義するのです
逆に
定義をしないということも
あります
例えば
a÷0とか
などがそうです
更に
高校では
sin cos tanを
幾何学的に
定義しますが
大学の解析学では
sin cosを
定義したりします
sinx=・・・・
cosx=
さらには
ネイピア数と呼ばれる
このeの指数関数を考えると
虚数と呼ばれる二乗して‐1になるiという実数でないものと実数θの積を
これに代入すると
そして
θ=πとすると
という
世界で最も美しい等式が
導かれます